小規模事業者持続化補助金の申請手続き

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金の申請に必要な書類がそろったら,電子申請または郵送により提出します。ここでは,小規模事業者持続化補助金の申請手続きについて解説します。

(↑東京商工会議所のYouTube動画も合わせて見ておくとよいでしょう)

電子申請

jGrants

「jGrants」

電子申請の場合は,補助金の電子申請システム「jGrants(Jグランツ)」から申請します。

申請には,共通認証システム「GビズID」(gBizIDプライム)が必要になります。GビズIDを取得するには,申請書と印鑑証明書を郵送する必要があります(審査完了まで1週間程度かかります)。

まとめると,まずはGビズIDを取得して,jGrantsから申請するという流れになります。

さて,jGrantsの「補助金を探す」から対象の補助金検索するか,公募要領の「申請手続き」から申請ページにアクセスしましょう。

法人の場合は,本店を管轄する商工会議所や商工会が担当します。個人事業主の場合は,事業主の住所を管轄する商工会議所や商工会を選びます。なお,商工会議所は比較的大きい市区町村を担当しており,商工会は小さな市や町を担当しています。

また,商工会議所や商工会に加入している必要はないので安心しましょう。

「◯◯(地名) 商工会」で検索してみましょう。

郵送による申請

郵送による申請の場合は,必要書類をそろえて下記の補助金事務局まで郵送します。前述のように,本店所在地や事業主の住所を管轄する商工会議所や商工会に郵送します。なお,郵送の際は,簡易書留レターパックなど追跡できるサービスを利用しましょう。

※郵送による申請は減点調整されるので,できるだけ電子申請をするのをオススメします。

商工会地区 公募要領から郵送先を確認します。
商工会議所地区 〒151-8799
代々木郵便局留め
【一般型】商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金事務局

特集記事

TOP