今回は、社労士試験の暗記本(まとめ本)についてお話します。
社労士の試験範囲は広く、直前期はできれば絞り込みをしたいものです。また、社労士特有の学習方法として横断学習があります。これは、法律によって異なる定義の用語を横断しながら学習するものです。これらを学習するのに役立つのが暗記本です。
そこで、今回は、社労士の暗記本を探していきましょう。
みんなが欲しかった! 社労士全科目横断総まとめ
「みん欲し」シリーズの全科目横断総まとめです。 横断と総まとめが1冊でできるようになっています。「みん欲し」シリーズで学習している方なら、迷うことなくこちらを選びましょう。
使っていない方は、「みん欲し」特有のカラフルさが問題なければ選ぶのもひとつの手です。ただ、これが苦手な方は、選んでも使いにくいと思います。また、前半で横断、後半で各科目についてまとめているのですが、探している知識が各科目のページに見つからず、横断ページに載っている、またはその逆もあるといったように、慣れていないと使い勝手が悪く感じるかもしれません。
ケータイ社労士
「ケータイ司法書士」でおなじみのケータイシリーズの社労士版です。私は、LEC森山先生の書いた「ケータイ司法書士」のお世話になったので、社労士の学習を始めたときも本シリーズを手に取ったのですが、まったくの別物でした(行政書士版も同様です)。
良い点は、基本知識のインプット、過去問等のアウトプットが2冊でできる点です。一方、中身は、お世辞にも良いとはいえません。まえがき部分の文章も違和感があります(他の文を参考にしながら書いたようなリズムになってしまっています)。個人的には少し難しいように感じました。
ごうかく社労士 まる覚えサブノート
「ごうかく社労士」シリーズの「まる覚えサブノート」です。基本事項を1冊にまとめた「ごうかく社労士基本テキスト」のダイジェスト版です。本シリーズで学習している方は選んでおきたいところです。
「ユーキャン」や「出る順」などを使っている方でも、比較的使いやすいように感じます。
雑誌から選ぶ
社労士試験向け雑誌の「社労士V」と「月刊社労士受験」からも毎年横断整理関係のものが発売されています。このようなものに情報を一元化していくのもひとつの方法といえます。
基本書から選ぶ
最後は、基本書をまとめ本にする方法です。LECの「出る順」やTACの「よくわかる」など分厚かったり何冊もあるものは情報の一元化は難しいかもしれませんが、「トリセツ」など薄めの基本書は、書かれている情報が絞られているので、これらを使う方法も考えられます。
受験生時代に活用はしなかったのですが、最近は、ユーキャンの「社労士速習レッスン」が、記述内容や情報量がとてもバランスが良いように感じています。本書なら、基本書として、また直前期は、暗記本としても活用することもできそうです。
まとめ
社労士の暗記本を紹介しました。社労士試験は、学習範囲が広いにもかかわらず、発売されている暗記本が少ないように感じました。現時点においては、「みん欲し」を使っている方は「みん欲し」、そうでない方は、お好みで選ぶというのが現実的かもしれません。
次回の本試験、直前期は知識を整理して臨みましょう。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。